• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「ヤマネアートラボ有象無象」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

ヤマネアートラボ有象無象

yamaneart.exblog.jp
ブログトップ
これまでのこと、これから いろいろあるよ
by yamaneartlab
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
以前の記事
2011年 02月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 11月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
  • 1 法律・裁判
  • 2 介護
  • 3 コスプレ
  • 4 受験・勉強
  • 5 車・バイク
  • 6 政治・経済
  • 7 部活・サークル
  • 8 ネット・IT技術
  • 9 スピリチュアル
  • 10 科学
ファン
記事ランキング
  • レイヤーの大型作品 今回の展覧会では『ストラ...

  • レイヤードローイング 今回の出品作品のうちから...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

レイヤーの大型作品

今回の展覧会では『ストライプ ドローイング』はかなり大きな作品も展示してありますが、レイヤーの作品は小さいものです。しかし中西さんが美術館等で展示した作品には大きなレイヤー作品があり、人はその行列の間を通っていくことによって作品の全容を見ることが出来るような仕組みにになっています。
作品が大きくなればなるほど、作品と人間の関係をきっちりとさせておく必要性が重要となってくるが、そのあたりについて中西さんは「ものを見るということ」といった視点から文章を書いているので紹介します。
>私にとってのものを見ることとは
 対象を観察して物体に置き換える塑像や描写という行為により得た経験から『ものを見るということ』について自覚したことが多くある。その体験の中で感じられたことに、「部分と全体」「ネガとポジの意識」「時間と記憶の集積」「視覚の触覚性」「身体の置き換え」があげられる。
 これらは、ものを見て体を動かし物質と空間を削り運搬する「労働」を通じて感じられたものの見方である。私にとっての作品とはものを思考、認識する過程であり、世界の捉え方そのものであると言える。
 私が見るとき、特に作品を見ることにおいて『身体の置き換え』がものを捉えるということの中心にある。
例えばミケランジェロの彫刻を見る時、奴隷のポーズ、表面を覆う骨と筋肉の流れは私たちに同じポーズをしたときの肉体の痛み、拘束感を思いおこさせる。それは単なる肉体の痛みだけでなく奴隷の精神の痛みであり、また作者の視点に置き換わった感情であるとも言える。私たちの視線と肉体は奴隷の肉体と精神に置き換わる事も出来れば、刻まれたのみ痕を通じてのみをふるう作者の力と感情に置き換わることもできる。人間がものを見るという行為は身体の置き場所を探る行為であるとも言える。
 また、人体のような具象的なものに留まらず、空間自体にも同様の身体の置き換えや拡張が見られる。例えば、微細な顕微鏡の中や遠く宇宙の銀河の様子、霧の出る寒い朝の風景などはものの輪郭、遠近、水平、大きさを曖昧にし、空間いっぱいに充満する水蒸気は遠くの山並みから網膜の表面にまで地続きに満ちていて、冷たい空気は皮膚の毛穴を刺激し、目や鼻や口の奥に入り込み、体の内部を感じさせ、身体の外と内との境界を曖昧にさせる。このような風景の中では自分の身体は溶け出して水蒸気の間に見えるかすかなもののように断片化され、空間そのものに溶け出してしまったかのように感じられる。このときの身体は特定の具体的な対象に置き換わるのではなく漠然とした空間に溶け出した一つの器官の様な存在として置き換わる。
 このように視覚や皮膚感覚の経験を通じてあらゆるものに触れることの出来る人間の視線は細部を意識しながら同時に全体を眺め、取り巻く空間の中でものの存在を意識する。視線を移動させながら常に見る事の出来ない向こう側を感じ、見えているものと見えていないものとを同時に埋めていく行為を繰り返している。
 これはただものを見ているというよりは神経と記憶と触覚を駆使し、全身を一つの器官として感じようとする行為である。この時、物質は自分と受け手の間に仲介する一つの行為の形跡として存在する。
以下に掲載する作品は2005年に国際芸術センター青森のレジデンスプログラムで制作発表したもので「Layer Drawing Fog, Clowd」です(撮影:山本糾)d0136788_1695534.jpg
# by yamaneartlab | 2010-01-20 16:11

レイヤードローイング

今回の出品作品のうちから[レイヤードローイング]を紹介します。Layerとは重なって層になっている状態を意味しますが、中西さんの作品ではその層が水平に重なっている場合と、垂直に連続している作品が存在します。今回の出品作は前者のほうで、16cm角の透明なアクリル板が16枚重なっているものです。その1枚1枚に形を変えて広がっていく状態を定着した上で重ねてあります。
下に掲載している作品はコピー用紙を燃やしていってその穴が徐々に広がっていくところを16枚のフィルムにレーザープリントして重ねていったものです。d0136788_13232764.jpgそれに下から光を当てて上から覗き込む形で鑑賞します。
この種の作品について本人は以下のように書いています。
「この作品は朝日が昇る風景、アイスクリームが溶ける様子、コピー用紙が燃え広がって行った焦げ痕など、身の周りでおこる変化を一定間隔で撮影し、透明フィルムにプリントし積層したものである。時間の経過が積み重なった立体物として留める事で、常に消え去っていく過去と現在をあらゆる角度から同時に眺めることの出来る彫刻作品である。時間はあたかも人間にとって共通のもののように思えるが、人の感じ方はそれぞれで舞った無別の捉え方をしている。時間そのものは常に形も境目もなく存在し、どこかの一部で留めて捉えることの出来ないものである。この作品を見るとき、画像と画像の間にある時間と空間の隙間を自ら補おうとする行為が生まれる。自らの身体の内で欠落した時間と空間とを常に埋めて行こうとし続ける行為こそが時空間と人間の感覚との関係そのものである。とらえどころのない時間、空間というものを共通の感覚として捉えられるものにしたいと思っている。」
# by yamaneartlab | 2010-01-09 13:47

中西信洋展始まりました

あけましておめでとうございます。
本日1月6日(水)から[中西信洋展 Stripe, Layer Drawing]が始まりました。
福岡県出身で現在は関西に在住、活躍中の中西さんの地元では初の個展です。
今回の展覧会に中西さんは2種類の作品を準備してくれました。[ストライプ・ドローイング]は文字通りフリーハンドの鉛筆によって無数のストライプを描いたもの。そして鉛筆の線のない部分(つまり紙の色である白が残されたところ)はさまざまな形が見て取れ、見る人の想像力を喚起します。流れる雲と見えたり、見たことのある街の風景のようにも見えますが、それは見る人の自由に任されます。
今回掲載する作品は[ストライプ・ドローイング]の1点ですが、今後もう1種類の作品[レイヤー・ドローイング]も紹介していきたいと思います。また、中西さん自身からの制作に関するメッセージなども載せていきますので、お楽しみに。
ちなみに今回の展覧会から再び日曜日はお休みとさせていただきます。間違えないようにご注意ください。
d0136788_14514998.jpg
# by yamaneartlab | 2010-01-06 14:53

11月1日(日)のお知らせ

お待たせしました。「宮崎光二展―新作ドローイング」は好評開催中ですが、11月1日(日)にいよいよ作家が福岡に帰ってきてアーティストトークをする運びとなりました。
本人はまだ福井にいるので詳しい打ち合わせとか内容についてのつめなどは出来ていませんが、今回の作品のタイトル「偶景」の意味内容が明らかになることと思います。
それと今回の出品作品は一見するとまさしくタブローに見えるのですが、何故に「ドローイング」と称しているのかなど興味深い作家の秘密が聞きだせそうです。
d0136788_182348100.jpg
大学、大学院と鋳造を専攻していた作家ですので、平面作品での個展は本当に久しぶりで、福岡では殆ど初めてといっていいくらいのものです。それと今回出品している作品の中で小さいサイズのものには画面の一部に鉛を貼り付けたりして、金属の肌触りを忘れていないところなど。色々と面白い話が出てくると思われます。トークのスタートは11月1日(日)午後6時頃を予定しています。トーク終了後引き続き簡単なレセプションを持ちたいと思っていますので、どうぞお気軽にお越しください。会費は無料です。ただし差し入れ(特にワインなど)は大歓迎ですのでよろしくお願いします。
# by yamaneartlab | 2009-10-28 18:30

日野陽太郎展

25日の日曜日までで終ってしまったけど、テトラでやっていた日野陽太郎君の個展を見た。展覧会タイトルはこのところ同じで「森を見て木を見ず」ということでしたが、毎回同じテーマでやっていてもたんびたんびに作品内容が違っているところが面白い。
今回のシリーズは9月のヤマネアートラボのコレクション展に侵略してきて3点を人知れず発表した「グリーン」シリーズの延長上にある作品と見た。アジ美の黒田君に謂わすれば”ペランがいっぱい”というところらしいが、私には木が沢山ある情景を俯瞰した感じに受け取れる。
今回の作品はそれをさらに整理して大きく見ると日本の伝統的な図柄にも通じる構成と配置を獲得している。これをパターン化したつまらないものと見るか、画面を整理した結果の森の実態の描写と見るかは意見の分かれるところと思うが、私は後者のほうの解釈を取りたい。d0136788_1833687.jpg本人も言っていたが、写真右の作品が特に面白いと思った。画面構成がみごとに整理され、一見着物の柄の波を思わせるところもあるが、さらによく見ると木が立ち上がって立体的にも見えてくるから不思議だ。これは画面左上に濃い緑色の空間を設けたことによって、その効果を獲得できたものと思われる。
それに比べ左側2点は空間の存在が感じられず、平面的で、長崎の出島をパターン化して感じになってしまっている。確かにタイトル通り「森を見る」結果とはなっているのだが。難しいもんだ。
# by yamaneartlab | 2009-10-28 18:13
<<< 前へ12345次へ >>>


ファン申請

※ メッセージを入力してください